「地上に降りて何をするか」が、何よりも大事だった

伊勢 華子さん(作家・編集者)

記事のイメージ写真

伊勢華子さんは、世界中の都市生活者が記者となる私的エポックメイキング新聞「13F/OLDNEWS」を刊行したり、競輪に自身を賭ける女性たちの汗と涙の物語「健脚商売」(中央公論新社)、23の国と地域を巡って出会ったの子どもに宝物を描いてもらった絵本『「たからもの」って何ですか』(パロル舎)、日本の島々を歩いて綴る絵本「6852のニホン島物語」(ポプラ社)などの著作のほか、「Kinki Kids」への作詞提供や、浅草東洋館でのバナナの叩き売りなど、その幅広い活動は、作家という肩書きにとどまらない。そんな縦横無尽に駆け回る伊勢さんが、東京から京都に拠点を移されることとなり、縁あって、アッドスパイスで企画・仲介した物件で日々過ごされることとなった。
伊勢さんから見える景色ってどんなものなのか、ずっと聞いてみたくて、インタビューを口実に、アトリエに併設した「13F COFFEE」へお話を伺いに行きました。


―なぜ、京都という街に決められたのでしょうか?

それまでずっと渋谷・青山界隈で暮らしてきたのですが、借りていた物件が契約満了になるので、せっかくなら更新せず、場所を変えてもいいかなと思ったのが、きっかけです。京都でないといけない理由もなかったし、東京をとりたてて出たいという気持ちもなかった。環境を変えることには慣れていて、たまたま選んだのが京都でした。未知なるものに飛び込みたいところはありますね。

もちろん、東京に近い街も検討しました。都内からだと海や山のある鎌倉・逗子・葉山に引っ越す人はたくさんいるから友だちも多いけど、せっかくなら知っている人が少ないところもいいなと京都は、長い時間をかけたものが今と繋がっている、っていう印象がありましたね。

―なるほど。だから、伊勢さんからは「京都へ移住するぞ」という、一種の気負いのようなものを感じなかったんですね。

全く無いですね。京都に引っ越すっていうと、いいなーと憧れの眼差しを向けられる一方、京都の人は本心と真逆のことを言うとか、閉鎖的だからと心配されましたけど、まあ、この広い世界、言葉や文化、育ってくるなかで見てきたものの違いとかいろいろあるでしょうけど、まずは同じ人同士だから、何とかなるだろうという感じで。

店では焼菓子を毎日手作りする伊勢華子さん。作家業だけではなく、活動は多岐にわたり、「実は今夜、浅草で漫才の舞台に出なくてはならず…」というメールが来たりと、公私の境が無いことが判る。


京都と東京がどうかというより、渋谷のど真ん中の商業施設と一緒になった天空みたいなマンションから地上に降り立って、何をするか、という方が気持ちのほうが大きかったんです。京都に限らず、どこに行っても、自分の日々を街に開くイメージは持ってました。だから焼菓子も、夜のメニューも日頃親しんでいるものの延長です。 ただ、それをどこでやるかと考えたときに賃料や広さといった面で、渋谷や青山だったらこれほど自由にできる物件はないので、物件ありきだったところもあります。ここは、賃貸だけど、相談に乗ってもらいながらリノベーションできるというのはユニークですね。

リノベーション時にここは残そうと決めた土壁が、印象的な空間を演出している。カフェのお客さんがよく写真を撮っていくそう。


―「13F COFFEE」という名前は、渋谷で13階に住まわれていた事が由来ですよね?

そうです。ネーミングを考える機会は仕事柄たくさんありますが、深い意味のない、名前を超えていくようなものがいいなと思って、さっとつけました。

同じ13でも人が想像することってまちまちで、この前も、大阪の十三出身の人が、十三の方がやってるんだと思ったけど、関西弁じゃぜんぜんないから、出身はどちらですかっと聞かれました。レジで支払いするときとか帰り際に、そっと話かけてくれますね。

―本や絵など、気になるものがあちらこちらにある店ですよね。

併設の緒方修一装丁室で手掛けた『百年文庫』シリーズ。1冊で3名が文豪の短編は読める構成。緒方さんによるタイポグラフィー(漢字一字)がカバーにあしらわれているので、心に響いた漢字を見つけて開く人も多い。


―物件をご紹介した際、初めは、京都の中でも西陣ってディープすぎるかなと思ったんです。でも、オンラインでお話を伺っているうちに、せっかくなら京都の中心部より、こういう街の方が、伊勢さんたちのご希望には合っているのかも、と思ってきたんです。

何も知らず京都に来てしましたが、合っていたと思います。この辺りはリアル京都というか、エッジが効いてて好きです。まだ一年経っていないですけど、四条烏丸や河原町で食事したり、買い物して帰ってくるとほっとしますもんね。近所の染物屋さんにしても、西陣織の工房にしても、定時にお昼のお弁当買いに行くとか、お地蔵さんの花の手入れするとか、ルーティーンがきっちりしてますよね。この通りで朝が一番早いのはうちのカフェですけど、カウンターに立つ時間は交代制にしています。原稿書いてても中断してラテを淹れることもありますけど、物語の世界から急に現実に戻る感じは悪くないし、もともと暮らしと創ることの境目はないですね。店があることで、約束なしに人に会えるのは健やかだし、ふらりと来てくれるのはありがたいことだなと思います。公私のない生き方が、ここで体現化された感じがします

カフェの奥が緒方修一装丁室「13F Book Design」。店にもアトリエにも本が積まれている。まさに空間も境界が曖昧。


京都で好きなのは、お豆腐屋さんにしてもパン屋さんにしても金物屋さんにしても、作ってるところが見れて、思いがけず話せたりするところです。それに、朝に暖簾をだしたり、掃除してたり、何気ない日々の姿も垣間見れる。東京だと、大企業で分業化されていていてあとは報告書でみたいな流れで、顔が見えないことも多いけど、そうではない。シンプルなやり取りができるのはいいところですね

学校の授業参観とかでも、自営の人が多いからか、平日の午前中から夫婦で参観に来る人が多くて驚きました。渋谷では無かった光景です。ここに来てくれるお客さんも、スーツの方は、近所の銀行や役場の方、もしくは葬儀屋さん、文化庁の方くらいで少ないですね。

―朝早くから営業されていますよね?

はい、朝は7時から開けています。渋谷にいるときもその時間には朝食も終えて、1日をスタートさせていたので、そのままやってみた感じです。

私たちは、本を書くことや作ることにおいてはプロフェッショナルだけど、カフェに関しては初めてだから、せめてできることというか、きっちり時間に店を開けるとか、当たり前のことだけど、そうした姿勢を見せるのが街や長年暮らしてきた人への礼儀かなと思っています

前の道は、観光客より地元の人が良く通り、近くには住宅や西陣織関連の工房が多い。この1年足らずで3軒ほどファミリーが新たに引っ越してくるなど、意外と人の流入はある


―実際、カフェを始められてから、発見はありますか?

お客さんは、大学生や留学生、ご近所の方など様々で、常連さんも増えてきました。東京の知人も、仕事にかこつけて来てくれます。このカウンターから見る風景は同じなんですけど、目に映る人が次々に変わっていく。というのが面白いですね

注文がたくさん入るとゆっくり話せないこともあるけど、知らないお客さん同士のコラボレーションが始まったりして、まさに劇場です。

カフェは日々進化していて、来るたびに何かしら変わっている。近所のご年配のお客さんも多いので、メニューを大きな字にして読みやすくしている。


―印象的なお客さんって、おられますか?

救急医療の先生が多忙を極めるなか、ちょっとした一杯を飲みにきてくれたり、同志社の学生が春からの勤務先が決まったと報告にきてくれたり。先日は、ドイツの著名なブックデザイナーのご夫婦が、ここを調べて来てくれました。日本の文字に興味があるそうで、貴重な資料をお見せしたら興味深く眺めてらっしゃいました。京都滞在中に2回来てくださって、2回目には、わざわざ簡易印刷所でカタカナの名刺を作って持ってきてくれました。場所を持つことで、ここが無かったら会えない方に会えたりしてありがたいです。

―「珈琲と装丁」とありますが、今取り組まれていることなど教えてください。

装丁や執筆以外では、装丁家の緒方修一が「本術」というものをやっています。自分にできることは「出版の理想や概念を伝えることや、業界の裏話をすることではなく、実際の出版の現場で得た必要最低限な手がかりを分かち合うこと」ということで始めたものです。学校めいたものでなく、一対一のセッションなんですが、東京や大阪からもいらしてくださる方もいて、店の一角で盛り上がってます。他に月一で夜に「口数の少ない読書会」の開催したり、世界各地に暮らす人の声を集めた新聞「13F/OLDNEWS」の刊行などもしています。

土曜日のみ夜営業をしている。また月に一度は閉店後に読書会が開かれている。



取材時の言葉を追ってみると、伊勢さんには、仕事と趣味(というのか正しいかは分からないが)とその間のような活動、すべてに境がない。そして、すべてに人が中心にあるんだなと判った。ご近所のおばあちゃんやカフェのお客さん、オンラインでやり取りしている海外の記者、仕事の大企業の担当者。フラットに丁寧に接しているからこそ、最近京都に引っ越されたとは思えないほど、自然体なのだろう。カウンターから、毎日どんな気持ちで京都の人のある風景を眺めているのか、少し垣間見られた気がする。
私は東京時代、「シブヤ大学」での活動を介して、シブヤ大学で授業をもっていた伊勢さんの存在を知っていた。当時、渋谷勤めの私にとって、伊勢さんたちの作るジャーナル・タブロイド誌は、社会的メッセージと報道・デザインの力が集結された憧れの存在で、よく手にしていた。ということを今回の取材の帰りに、初めて告白した。

Others そのほかの記事