【募集中】作り手の日常に寄り添うアトリエ
- 仲介
物件名 | tede room2・3・4 |
---|---|
時期 | 入居可能 |
所在地 | 京都市左京区浄土寺西田町 |
規模 | 木造2階建て |
用途 | アトリエ・事務所 |
賃料 | 33,000円 |
共益費 | 5,000円(共用部分の水道光熱費、ラウンジ使用料含む) |
交通 | 京都市バス「銀閣寺道」停下車徒歩2分、京阪本線「出町柳」駅徒歩24分 |
面積 | 9.02~10.30㎡ |
敷金(償却) | 賃料の3ヶ月分 |
礼金 | 無し |
契約形態 | 定期借家契約2年 |
保険 | 火災保険要加入 |
設備 | [共用部]キッチン・ダイニング・洗面・トイレ・水場・個別郵便受け・駐輪場・エアコン/フレッツ光ネクスト隼・独立回線 接続無料 ※プロバイダ契約込[個室]エアコン、カーテンレール |
備考 | 個室内電気代は貸主から個別メータ実費請求。木造物件の為原則、工芸職で比較的大きな音・火を出す方には向きませんが、 ご希望の際は都度ご相談下さい。連帯保証人なしの場合、保証会社加入要(保証委託料要)。成約時、仲介手数料として賃料の1ヶ月分(税別)を頂戴いたします。アトリエ・ハウス両方賃貸は、共益費2,000円免除。ハウスの募集条件については、https://kyoto-iju.com/living/125をご覧ください。 |
宅建業免許番号 | 京都府知事(2)第13897号 |
作り手の日常に寄り添う場
tede(テデ)は、作り手に優しいまち左京区の、作り手に寄り添った共同アトリエハウスです。 これまでずっと作り手に寄り添ってきた、大家さん、大工さん、プランナーで作りました。 そんな私たちだからこそできる、自らの手で、ものづくりをする皆さんの、日常を支える場を設えました。
現在、アトリエのroom2・3・4を募集しています。
tedeでは、作家のありそうでなかった、こんな暮らしが叶えられます。
「アトリエとハウスは、同じ建物内がいいけど、空間は分かれていたい」
アトリエとハウスは同じ建物ですが、別々の空間に分かれています。そのため、アトリエの影響が住居に反映されず、オンオフの気持ちの切り替えもしやすいです。
「住まいは必要最低限でいいけど、ものづくりのテンションは上げたい」
ハウスには、ものづくりの材料や自転車が置けるような広めの土間が。窓枠は、作品が飾れる棚代わりに。壁・床・天井には様々な素材が現れて、おもしろいです。
「ものづくりはひとりで集中したいけど、お客さんにはかっこよくプレゼンしたい」
区画内は自分仕様の作業場として、来客はラウンジに招いてしっかりとプレゼンすることができます。ラウンジでは、展示会も可能です。
「たまには語れる仲間も欲しい」
ラウンジには、みんなで食事できるキッチンや大きなテーブルが。他の作家仲間と話して、創作士気を高められます。お天気の日には、レンガ土間で語らいを。 共用ラウンジは、土間スペースから続くレンガタイル敷きで、自由に使えます。土間には水場がありますし(1号室は専用水場・トイレあり)、作品を一時的に乾燥させることもできます。 併設のキッチンを使って食事をしたり、仲間を呼んで展示会もできます。
改装可能な集中できる作業部屋
一方区画内は、スケルトン。オーナーさんの承諾を得て、改装することもできます。床は土間で、天井が高く、作業環境としてもとても心地よいです。また、アトリエだけでなく、デザイン事務所などの用途もご相談できます
左京区らしい、自然豊かなクリエイティブな環境
場所は、銀閣寺近くの浄土寺エリア。左京区らしいカフェや本屋、ギャラリーなどの個性ある店が多い面白いエリアです。吉田山も近く、自然豊かなクリエイティブな方には昔から人気のエリアです。また、京都芸術大学も近く、芸大関係者にもおすすめです。
アトリエだけでも、アトリエハウスでも
こちらの物件は、アトリエだけでもアトリエとハウス、両方借りていただくこともできます。 両方賃貸いただく場合は、共益費2,000円免除の特典があります。 現在、ハウスは満室のため募集はしておりませんが、ハウスについては、こちらのページ をご覧ください。
「第40回住まいのリフォームコンクール」で国土交通大臣賞(最優秀賞)を受賞しました。木造アパートの再生としての先進的な取り組みとして、評価いただきました。また、構造などを含め適切な工事を行ったという事も評価いただき、安心してお使いいただけます。
お問い合わせはこちらまで。
明るくクラフト感のある外部空間
外廊下と共用ラウンジが地続きに使えるのが特徴
全員が使える共用ラウンジ
room4 窓が明るいです
room2 棚もあります
room3 外廊下に面していて開放感があります
入り口のさりげないサイン